2025年6月26日、シャオミはサブブランドのREDMI(Redmi)から、コンパクトサイズのタブレット「REDMI K Pad」を中国で正式発表しました。
以下、REDMI K Padの主な特徴やスペック、価格等をまとめています。
※速報性を重視しているため、誤字等が含まれる可能性があります。あらかじめご了承ください。
ジャンプできる目次
REDMI K Padの主な特徴
パフォーマンス
REDMI K Padは、メディアテック製のフラッグシップSoC「Dimensity 9400+」を搭載しています。
さらに、12050mm²もの特大アルミ合金製VC冷却を備えており、強力な放熱性能を持つとのこと。
さらに、3K超解像度とフルフレームに対応しており、非常に優れたゲーム体験を提供すると謳っています。
メモリ+ストレージは、8+256GB / 12+256GB / 12+512GB / 16+512GB / 16GB+1TBの5バリエーションです。
また、LPDDR5XメモリおよびUFS4.1ストレージに対応しており、OSはXiaomi HyperOS 2。16GBモデルのみは、LPDDR5Tストレージに対応しています。
画面
REDMI K Padは、3Kの高解像度に対応した8.8インチの液晶ディスプレイを搭載しています。
業界最高峰のフラッグシップスクリーンと謳われており、403ppiの高精細な表示と、最大165Hzもの高リフレッシュレートに対応。読書やウェブブラウジングもよりスムーズに楽しめるとのことです。
その他、700nitsのHBM輝度に対応。テュフラインランドの認証も受けており、目にも優しいことが謳われています。
バッテリー・充電
REDMI K Padはコンパクトサイズながら7500mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
また、充電も67Wの急速充電に対応しているだけでなく、バイパス給電にも対応。バッテリーを経由せずに直接本体に電力を供給しつつ、高負荷なゲームをプレイすることが可能なようです。
その他の特徴
REDMI K Padは、より贅沢な体験を提供することをコンセプトにしており、デュアルX軸リニアモーターや超薄型4ボイスコイル対称デュアルスピーカーを搭載。
さらに、2つのUSB-Cポートを備えているため、本体に給電(充電)しながら、もう一つのポートで有線イヤホンも接続するといった利用が可能です。
その他、背面1300万画素+正面800万画素のカメラを搭載しており、USB 3.2 Gen1に対応。Appleエコシステムとの互換性も備えているとのことです。
寸法は縦205.13mm、横132.03mm、厚さ6.46mm。重量は326gとなっており、一体型のメタルボディを採用しています。
カラーバリエーションは、云杉绿(グリーン系) 、烟霞紫(パープル系)、深邃黑(ブラック系)の3色展開となっています。
REDMI K Padの価格
REDMI K Padの各構成と価格は以下の通りです。
容量 | 価格 |
8GB+256GB | 2799元(約5.6万円) |
12GB+256GB | 3099元(約6.2万円) |
12GB+512GB | 3399元(約6.8万円) |
16GB+512GB | 3599元(約7.2万円) |
16GB+1TB | 4199元(約8.4万円) |
※日本円価格は2025/6/26時点のレート換算です。
REDMI K Padのスペック
REDMI K Padのスペックは以下の通りです。
REDMI K Pad | |
OS | Xiaomi HyperOS 2 |
SoC | Dimensity 9400+ |
メモリ | 8GB / 12GB / 16GB, LPDDR5X or LPDDR5T |
容量 | 256GB / 512GB / 1TB, UFS 4.1 |
画面 | 8.8" 液晶ディスプレイ 3.2K解像度 (3008*1880) 165Hzリフレッシュレート, 700nit HBM輝度 |
アウトカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
電池 | 7500mAh, 67W有線充電, バイパス給電 |
音響 | デュアルスピーカー |
寸法 | 205.13 x 132.03 x 6.46mm, 326g |
本体色 | 云杉绿, 烟霞紫, 深邃黑 |
その他 | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4, USB3.2 Gen1, デュアルX軸リニアモーター, デュアルType-Cポート |
ソース:Xiaomi