スマホ

「OPPO Reno13 A」のベースモデルはReno13 F 5G?重量増もスピーカーや防水、OIS搭載など大幅スペック向上か

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

OPPOが毎年春頃に日本向けに発表する「Reno A」シリーズの2025年モデル「OPPO Reno13 A」の正式発表が間近に迫っているようです。

このほど、Google Playの対応端末リストに機種名が記載されていることが判明しました。

Google Play 対応端末リストに記載あり

Reno AシリーズはOPPOが日本向けに発売しているミドルレンジスマートフォンのシリーズで、昨年には「OPPO Reno11 A」が発売されています。

OPPO Reno11 A

例年通りであればReno Aシリーズは数字を一つずつ飛ばして更新されていくため、新たなモデルは「OPPO Reno13 A(仮称)」と予想されます。

そして、今回「Reno13 F 5G/Reno13 A」がGoogle Play 対応端末リストに加えられていることが判明。同リストに登録されたということは、本機の発売が間近に迫っていることを示唆しています。

型番は「CPH2699」で、海外で発売されている「OPPO Reno13 F 5G」と同様です。

そのため、OPPO Reno13 AはOPPO Reno13 F 5Gをベースにしたモデルと考えられ、多くのスペックが共通していると思われます。

現時点で詳細は不明ですが、OPPO Japan(@OPPOJapan)の公式Xアカウントは、以下の通り「2025年6月19日、OPPO AI新機能と新製品を発表」することを伝えています。

このことから、2025年6月19日にOPPO Reno13 Aが発表されることが期待されます。

OPPO Reno13 Aのスペックは?

前述の通り、OPPO Reno13 AのベースモデルはOPPO Reno13 F 5Gと考えられ、多くのスペックが共通していると思われます。

以下、OPPO Reno13 F 5Gの主なスペックを参考に、OPPO Reno13 Aに期待されるポイントをまとめます。

パフォーマンス:高負荷時の性能が向上?

OPPO Reno13 F 5GはSoCにクアルコム製「Snapdragon 6 Gen 1」を搭載。AnTuTuベンチマーク(Ver.10)でのスコアはおよそ60万点程度と考えられます。

なお、OPPO Reno11 Aの場合、メディアテック製「Dimensity 7050」を搭載しており実測で60万点程度でした。そのため、OPPO Reno13 Aもほぼ同等の性能になりそうです。

▽OPPO Reno11 A レビュー!実際に使った評価。ベンチマーク・カメラ・バッテリー性能を検証

一方、OPPO Reno13 F 5Gは冷却用に4364mm²のベイパーチャンバーを搭載しています。このことから、ゲームなど高負荷時の安定性が向上している可能性があります。

その他、OPPO Reno13 F 5Gの容量は、メモリ8GB / 12GB、ストレージ128GB / 256GB / 512GBとなっています。OPPO Reno13 Aの容量構成がどうなるかも注目です。

画面:輝度改善で視認性が向上?

OPPO Reno13 F 5Gは画面に約6.67インチの有機ELディスプレイを採用しています。

解像度はFHD+で最大リフレッシュレートは120Hz、また通常時の画面輝度は600nits、HBM輝度で1200nitsとなっています。

OPPO Reno11 Aの場合もほぼ同等のスペックでしたが、通常時の画面輝度は500nits、最大輝度が900nitsでした。

OPPO Reno13 Aでは画面がより明るく視認性が向上していることが期待されます。

カメラ:OIS搭載が強化ポイントに?

OPPO Reno13 F 5Gは、5000万画素メイン(+OIS)、800万画素超広角、200万画素マクロのトリプルカメラを搭載。また、インカメラは3200万画素です。

これに対して、OPPO Reno11 Aは6400万画素メイン、800万画素超広角、200万画素マクロのトリプルカメラに加えて3200万画素のインカメラを搭載していました。

注目はメインカメラにOIS(光学式手振れ補正)が搭載されていることで、OPPO Reno13 Aも同じ仕様であれば、この点は純粋に強化と言えるでしょう。

なお、メインカメラの画素数は減少しているものの、より重要なのはセンサーサイズです。

OPPO Reno13 F 5Gに搭載されている5000万画素センサーは不明ですが、仮にOPPO Reno11 Aと同程度のサイズのものを採用しているのであれば、画質面での心配はあまりしなくて良さそうです。

バッテリー・充電:容量UP・出力DOWN

OPPO Reno13 F 5Gは5800mAhもの大容量バッテリーを搭載しており、充電出力は最大45Wとなっています。

一方、OPPO Reno11 Aは5000mAhバッテリーを搭載し、充電出力は最大67Wでした。

この点から、OPPO Reno13 Aもバッテリー持ちではスペックアップ充電速度という点ではスペックダウンとなる可能性が高そうです。

その他のスペック

寸法・重量では、OPPO Reno13 F 5Gは厚さ約7.76mm(or 約7.82mm)、重量約192gとなっています。

これに対してOPPO Reno11 Aは厚さ約7.6mm、重量約177gだったので、OPPO Reno13 Aは重量増となっている可能性が高そうです。

OPPO Reno13 F 5GはIP69/IP68/IP66の防塵防水に対応。80℃の高温水や水深2m環境での30分間の水没に耐える性能を持っているとのこと。

OPPO Reno11 AはIP65と耐噴流程度の性能で、高温水や浸水への耐性は不安があったため、OPPO Reno13 Aの防水性能は大幅に向上している可能性があります。

そのほか、OPPO Reno13 F 5Gはステレオスピーカーを搭載しており、Google Geminiや、友達のiPhoneとLivePhotosを簡単に共有できる機能が備わっているとのこと。

また、反射除去などの画像補正機能や、文法・誤字脱字チェックなど様々なAI機能に対応しているとのこと。

なお、筆者が特に注目しているのがスピーカー性能の向上で、OPPO Reno11 Aはモノラルスピーカーでした。

OPPO Reno13 F 5Gと同様にOPPO Reno13 Aがステレオスピーカーを搭載しているのであれば、前モデルよりも臨場感あふれるサウンド体験が期待できます。

なお、OPPO Reno13 Aは日本仕様のシリーズということで、これまでと同様にFeliCa(おサイフケータイ)に対応している可能性が高いでしょう。

▽OPPO Reno11 A レビュー!実際に使った評価。ベンチマーク・カメラ・バッテリー性能を検証

ソース:Google Play 対応端末リスト(Google Play Supported devices)OPPO(Global)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューやお得情報をお届けするブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやPixel等レビュースマホ・その他のお得情報多数紹介。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

楽天モバイルにて新型スマートフォン「Nothing Phone (3a) 」がお得に購入できるのでご紹介します。 楽天モバイルでは回線契約で最大20,000ポイントの還元がありお得です。 Nothin ...

2

ワイモバイルオンラインストアの大決算セールは終了してしまいましたが、引き続きiPhone 16e(128GB)は「新トクするサポート(A)」により実質24円~(税込)で利用できるのでご紹介します。 新 ...

3

2025年6月3日より、格安SIMのIIJmioにて「サマーキャンペーン【スマホ大特価セール】」が始まったのでご紹介します。 開催期間は2025年8月31日まで。MNP(他社から乗り換え)でスマホが割 ...

-スマホ
-