Xiaomi最新情報 スマホ

日本発売の「POCO F7 Ultra / Pro」価格・スペックまとめ!実機でも比較

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

2025年3月27日、シャオミ・ジャパンは新型スマートフォン「POCO F7 Ultra」および「POCO F7 Pro」を日本向けに発表・発売しました。

以下、POCO F7 UltraとPOCO F7 Proの価格や主な特徴・スペック、実機を比較した内容をまとめています。

※速報性を重視しているため、誤字等が含まれる可能性があります。あらかじめご了承ください。

POCO F7 Ultra / Proの価格・キャンペーン

市場想定価格はPOCO F7 Ultraが税込99,980円~、POCO F7 Proが税込69,980円~。本日(2025年3月27日18時)より順次発売されます。

また、早期購入特典などのキャンペーン・イベントも実施されます。

POCO F7 Ultraの価格

POCO F7 Ultraは、Xiaomi公式サイト(mi.com)や、AmazonXiaomi公式 楽天市場店などの各販路にて2025年3月27日18時より順次発売されます。

容量価格(税込)
12GB+256GB99,980円
16GB+512GB109,800円

そのほか、格安SIMのIIJmioでも販売されるとのことです。

POCO F7 Proの価格

POCO F7 Proは、Xiaomi公式サイト(mi.com)や、AmazonXiaomi公式 楽天市場店などの各販路にて2025年3月27日18時より順次発売されます。

容量価格(税込)
12GB+256GB69,980円
12GB+512GB79,980円

そのほか、格安SIMのIIJmioでも販売されるとのことです。

キャンペーン・イベント情報

POCO F7 Ultra / Proの発売を記念して、「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」がプレゼントされるキャンペーン等が実施されます。詳細はコチラでご確認ください。

また、サナギ新宿にてオフラインイベントも予定されています(4/4~4/6)。

POCO F7 Ultraの主な特徴

パフォーマンス

POCO F7 Ultraは、SoCとしてクアルコム製の高性能チップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載するハイエンドスマートフォンです。

また、POCO初の3Dデュアルチャンネルによる冷却システム「LiquidCool Technology 4.0」や、ゲームの没入感を高めるアルゴリズム「WildBoost Optimization 4.0」にそれぞれ対応。

さらにゲームや動画の高解像度化・高フレームレート化を行うグラフィックチップ「VisionBoost D7」を搭載しており、優れたゲーム体験を提供するとのこと。

AnTuTuベンチマーク(Ver.10)においても、280万点を超える非常に高いスコアを記録しているとのことです。

そのほか、オペレーティングシステムは「Xiaomi HyperOS 2」をプリインストール。メモリは12GB/16GB、ストレージは256GB/512GBです。

画面

POCO F7 Ultraは6.67インチの2K Flow AMOLEDディスプレイ(有機EL)を搭載。

ディスプレイの形状はフラットで、光の環境に左右されず安定した画面表示が可能という円偏光技術が採用されています。

また、最大120Hzのリフレッシュレートや、3200nitピーク輝度にも対応しています。

カメラ

POCO F7 Ultraは、標準+望遠(2.5倍)+超広角のトリプルカメラを搭載しており、15mmから120mmまでの広い焦点距離に対応。

5000万画素の標準カメラはOIS(光学式手振れ補正)を備えており、イメージセンサーは「Light Fusion 800」を採用。これはPOCO F6 Pro等でも採用されている1/1.55インチのセンサーで、優れた低照度性能を持つことなどが謳われています。

5000万画素の2.5x望遠カメラもOISを備えており、接写ができるテレマクロ機能やロスレスを謳う5xズームも可能とのこと。

超広角カメラは3200万画素のセンサーを採用。さらに正面のカメラも3200万画素です。

バッテリー・充電

POCO F7 Ultraは5300mAhの大容量バッテリーを搭載しており、高負荷なゲームでも長時間続けてプレイできることが期待されます。

さらに最短34分で1-100%の充電が可能という120W有線急速充電に対応。充電専用のチップも搭載しており、安全かつ効率的な充電ができるとのこと。

また、ワイヤレス充電にも対応しています。

その他のスペック

そのほか、POCO F7 Ultraはステレオスピーカーを搭載し、画面内指紋認証は超音波式を採用。

GoogleのAI「Gemini」や「かこって検索」、シャオミ独自の「Xiaomi HyperAI」、IP68防塵防水にも対応しています。

寸法は、縦約160.26mm、幅約74.95mm、厚さ約8.39mmで、重量は約212g。背面パネルはややラウンドした形状となっています。

カラーバリエーションはイエローとブラックの2色展開です。

POCO F7 Proの主な特徴

パフォーマンス

POCO F7 Proは、SoCにクアルコム製「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載するハイエンドスマートフォンです。

POCO F7 Ultraほどではないものの高い処理性能を持ち、AnTuTuベンチマーク(Ver.10)で235万点を超えるスコアを発揮できるとのこと。

また、POCO F7 Ultraと同じく「LiquidCool Technology 4.0」や、「WildBoost Optimization 4.0」にそれぞれ対応。一方、グラフィックチップ「VisionBoost D7」は非搭載です。

オペレーティングシステムは「Xiaomi HyperOS 2」をプリインストール。メモリは12GBGB、ストレージは256GB/512GBです。

画面

POCO F7 Proは、6.67インチの2K Flow AMOLEDディスプレイ(有機EL)を搭載しています。

POCO F7 Ultraと同様に、最大120Hzのリフレッシュレートや3200nitピーク輝度に対応しています。

カメラ

POCO F7 Proは、標準+超広角のデュアルカメラを搭載しています。

標準カメラはPOCO F7 Ultraと同じくOISを備えた5000万画素「Light Fusion 800」ですが、超広角カメラは800万画素。

正面のカメラは2000万画素です。

バッテリー・充電

POCO F7 Proは6000mAhと非常に大きな容量のバッテリーを搭載しており、POCO F7 Ultraよりも更に長いバッテリー持続が期待できます。

充電は最短37分で1-100%の充電ができるという90W有線急速充電に対応しています。

その他のスペック

そのほか、POCO F7 Proはステレオスピーカーを搭載し、画面内指紋認証は超音波式を採用。

GoogleのAI「Gemini」や「かこって検索」、シャオミ独自の「Xiaomi HyperAI」、IP68防塵防水にも対応しています。

寸法は、縦約160.26mm、幅約74.95mm、厚さ約8.39mmで、重量は約206g。背面パネルはPOCO F7 Ultraとは異なりフラットな形状となっています。

カラーバリエーションはブルー、ブラック、シルバーの3色展開です。

POCO F7 Ultra / Proの実機比較

なお、筆者は「POCO F7 Ultra / Pro」の発表前事前内覧会を取材し、両機種の実機に触れてきたので簡単な比較をお届けします。

Ultraは2色、Proは3色展開

カラーバリエーションはPOCO F7 Ultraがブラックとイエローの2色展開。

POCO F7 Ultra

POCO F7 Proがブルー、シルバー、ブラックの3色展開となっています。

POCO F7 Pro

Ultraの方は、ブラックにはカメラリングにオレンジの装飾があり、イエローはご覧の通りのビビッドな色合い。どちらかと言えばProよりもUltraの方が派手なデザインとなっています。

その中から、個人的に気に入ったのはUltraはブラック、Proはシルバーです。

POCO F7 Ultra:ブラック
POCO F7 Pro:シルバー

なお、どのモデルも背面パネルの上部が光沢加工、下部がマット加工となっていました。光沢のある上部は指紋が目立つので注意です(イエローは上部もマット)。

背面パネル・カメラの厚みに違いあり

背面パネルについては、POCO F7 Ultraはラウンド形状、POCO F7 Proはフラットな形状となっています。

手前がUltra、奥がPro

Ultraの方がやや盛り上がった形状となっているため、厚みがあります。一方、ラウンドした形状により、むしろ持ち心地はUltraの方が良い印象でした。

POCO F7 Pro

ただし、フラットな形状のProは、よりスタイリッシュな印象がありデザイン的には好みです。

また、カメラモジュールはUltraの方がやや厚くなっています。これはUltraの方が優れたカメラハードウェアを備えているためでしょう。

左がUltra、右がPro

5000万画素メインカメラは共通ですが、さらにUltraは5000万画素の2.5x望遠、3200万画素の超広角のトリプル構成です。

一方、Proはメインと800万画素の超広角というデュアル構成。より優れた撮影体験を求める方にはUltraがオススメです。

なお、インカメラもUltraは3200万画素となっていますが、Proは2000万画素です。

画面は同じだがUltraは独立チップ搭載

POCO F7 Ultra / Proの画面を見比べた結果、大きな違いは感じられませんでした。

奥がUltra、手前がPro

どちらもベゼルが非常に細いフラットディスプレイとなっており、2Kの解像度や3200nitのピーク輝度といった優れたスペックが特徴です。

ただし、Ultraには独立グラフィックチップ「VisionBoost D7」が搭載されていますが、Proにはありません。

Ultraは画面設定に「デュアルコアビジュアル」のON/OFFがある

同チップにより、対応のゲームや動画アプリが高解像度化・高フレームレート化されるとのこと。Ultraの方は、より優れたビジュアル体験が期待できるでしょう。

POCO F7シリーズのスペック

POCO F7 Ultra / Proのスペックは以下の通りです。

POCO F7 UltraPOCO F7 Pro
OSXiaomi HyperOS 2Xiaomi HyperOS 2
SoCSnapdragon 8 EliteSnapdragon 8 Gen 3
メモリ12GB / 16GB,
LPDDR5X
12GB,
LPDDR5X
容量256GB / 512GB,
UFS 4.1
256GB / 512GB,
UFS 4.1
画面6.67" AMOLED,
2K解像度 (3200*1440)
120Hzリフレッシュレート,
3200nit ピーク輝度
6.67" AMOLED,
2K解像度 (3200*1440)
120Hzリフレッシュレート,
3200nit ピーク輝度
アウトカメラ標準: 5000万画素+OIS
望遠 (2.5x) : 5000万画素+OIS
超広角: 3200万画素
標準: 5000万画素+OIS
超広角: 800万画素
インカメラ3200万画素2000万画素
電池5300mAh,
120W有線充電
ワイヤレス充電
6000mAh,
90W有線充電
音響ステレオスピーカーステレオスピーカー
防塵防水IP68IP68
生体認証画面内指紋(超音波式)/顔画面内指紋(超音波式)/顔
5GSA: n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78/
NSA:
n1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
SA: n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78/
NSA: n1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
4GLTE TDD:B38/40/41/42/48
LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/66
LTE TDD:B38/40/41/42/48
LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/66
寸法160.26 x 74.95 x 8.39mm,
212g
160.26 x 74.95 x 8.12mm,
206g
本体色イエロー/ブラックブルー/ブラック/シルバー
その他Wi-Fi 7, Bluetooth 6.0,
nanoSIM×2, NFC
Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4,
nanoSIM×2, NFC
市場想定価格
(税込)
12GB/256GB: 99,980円
 16GB/512GB: 109,800円
12GB/256GB: 69,980円
 12GB/512GB: 79,980円

ソース︰Xiaomi Japan (1) (2)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューを専門に行うブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやmotorola等レビュースマホ多数。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

UQモバイル オンラインショップにて、安全・便利なあんしん機能を複数備えたスマートフォン「Galaxy A25 5G」が一括1円から購入できるのでご紹介します。 Galaxy A25 5Gの機種代金は ...

2

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年2月4日時点の特典内容です。特典は、予告 ...

3

ワイモバイルオンラインストアの大決算セールは終了してしまいましたが、引き続きiPhone 16e(128GB)は「新トクするサポート(A)」により実質24円(税込)~で利用できるのでご紹介します。 新 ...

4

格安SIMのIIJmioにて実施中の「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」対象端末に、人気のミドルスマホが複数追加されたのでお知らせします。 IIJmioに他社から乗り換えることで、「arr ...

-Xiaomi最新情報, スマホ
-, ,

S