ガジェット・家電

Redmi Pad Proが日本発売!Snapdragon 7s Gen 2搭載の12.1インチ2.5Kタブレット。価格は41,800円

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

2024年6月7日、シャオミ・ジャパンは新型のタブレット端末「Redmi Pad Pro」を日本向けに発表しました。

この記事では、Redmi Pad Proの主な特徴やスペック、価格などの情報をまとめています。

Redmi Pad Proの主な特徴

Redmi Pad Proは約12.1インチの大画面を備えたタブレット端末です。

ディスプレイ面積はRedmi Pad(約10.6インチ)と比べて約33%も大きく、エンタメだけでなく作業も適したものになっています。

スペックも高く解像度は2.5K(WQHD+)。そのほか、最大120Hzのリフレッシュレートや、屋内での使用には十分な600nitの最大輝度にも対応しています。さらにテュフ・ラインランドの低ブルーライト認証やフリッカーフリー認証を得ており、目に優しいことが謳われています。

SoCは「Snapdragon 7s Gen 2」で、6GBメモリと128GBストレージを搭載。Redmi PadやRedmi Pad SEよりも余裕のある性能で、高度な作業にも適しています。

また、最大1.5TBのmicroSDカードにも対応しています。

「Xiaomi HyperOS」をプリインストールしており、シャオミのスマートフォンやその他のデバイスと高度に連携。デバイス間のスムーズな接続やシームレスな情報共有が可能です。

さらに、専用アクセサリーとして、スマートペンと専用キーボードも販売されます。

バッテリーは10,000mAhもの超大容量で、33W急速有線充電に対応。フル充電後のスタンバイ時間は最大33.9日間もあるとのこと。

そのほか、800万画素のアウトカメラおよびインカメラ、Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカー、3.5mmイヤホンジャックを搭載。Wi-Fi 6やBluetooth 5.2にも対応しています。

筐体は耐久性に優れた一体型のメタルボディで、重量571g、厚さ7.52mm。カラーバリエーションはグラファイトグレー、ミントグリーン、オーシャンブルーの3色です。

Redmi Pad Proの価格・POCO Padとの違い

Redmi Pad Pro本体およびアクセサリー類の市場想定価格は以下の通り。

製品価格(税込)
Redmi Pad Pro(6GB+128GB)41,800円
Redmi Pad Proカバー2,980円
Redmi Pad Proキーボード8,980円
Redmi スマートペン6,980円
Redmi Pad Pro保護フィルム1,980円

2024年6月7日(金)より、エディオン、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラなどの量販店、オンラインではECカレントで順次発売されます。

実質的には2024年6月中旬発売予定の「POCO Pad」の同型モデルですが、カラーと容量、価格で差別化(POCO Pad:8GBメモリ+256GBストレージ、税込44,800円)。

販路も異なり、POCO Padは公式オンラインストアやAmazon、楽天市場などで販売予定です。

▽POCO F6 Pro、POCO Padが日本で発売!2年ぶりにPOCO製品が日本上陸

Redmi Pad Proのスペック

Redmi Pad Proのスペックは以下の通りです。

Redmi Pad Pro
OSXiaomi HyperOS
SoCSnapdragon 7s Gen 2
メモリ6GB, LPDDR4X
容量128GB, UFS 2.2
最大1.5TB microSDカード対応
画面12.1型, 液晶
2.5K解像度 (2560x1600),
リフレッシュレート: 120Hz
タッチサンプリングレート: 240Hz

ピーク輝度: 600nits,
12bit (68.7億色), DC調光,
Dolby Vision, Gorilla Glass 3
アウトカメラ800万画素
インカメラ800万画素
電池10000mAh, 33W有線充電,
音響3.5mmイヤホンジャック,
クアッドステレオスピーカー,
Dolby Atmos
寸法280 x 181.85 x 7.52mm, 571g
本体色グラファイトグレー, ミントグリーン,
オーシャンブルー
その他Bluetooth 5.2, WiFi 6
市場想定価格税込41,800円

ソース・画像出展:XiaomiPR TIMES

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューを専門に行うブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやmotorola等レビュースマホ多数。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

UQモバイル オンラインショップにて、安全・便利なあんしん機能を複数備えたスマートフォン「Galaxy A25 5G」が一括1円から購入できるのでご紹介します。 Galaxy A25 5Gの機種代金は ...

2

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年2月4日時点の特典内容です。特典は、予告 ...

3

ワイモバイルオンラインストアの大決算セールは終了してしまいましたが、引き続きiPhone 16e(128GB)は「新トクするサポート(A)」により実質24円(税込)~で利用できるのでご紹介します。 新 ...

4

格安SIMのIIJmioにて実施中の「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」対象端末に、人気のミドルスマホが複数追加されたのでお知らせします。 IIJmioに他社から乗り換えることで、「arr ...

-ガジェット・家電
-

S