Xiaomi最新情報 スマホ

Redmi 14Cが日本発売!USB Type-C搭載。洗練されたデザインと、大画面・大容量バッテリーが特徴のエントリースマホ

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

2024年10月17日、シャオミ・ジャパンは新型エントリースマートフォン「Redmi 14C」を日本向けに発表しました。

以下、Redmi 14Cの主な特徴や発売時期・価格等の情報をまとめています。

Redmi 14Cの主な特徴

Redmi 14Cは、大型の円形カメラジュールを備えつつ、フラットで洗練されたデザインのエントリースマートフォン。厚さも8.22mmと薄型になっています。

カラーは、ミッドナイトブラック、セージグリーン、スターリーブルーの3色。星空のような神秘的なグラデーションのスターリーブルーが特に印象的です。

なお、背面パネルの素材は、ミッドナイトブラックがガラス、セージグリーンがヴィーガンレザー、スターリーブルーがプラスチックとのことです。

SoCはメディアテック製「Helio G81-Ultra」。5Gには非対応ですが、パワフルなパフォーマンスと高い省電力性能が謳われています。

OSは、Andorid 14ベースのXiaomi HyperOSをプリインストール。

メモリは4GB / 8GBの2種類で、メモリ拡張機能により最大で実質16GBメモリにすることが可能(メモリ8GBモデルの場合)。ストレージは128GB / 256GBの2種類で、最大1TBのmicoSDカードにも対応しています。

ディスプレイは約6.88インチと非常に大きく、最大120Hzのリフレッシュレートにも対応。そのほか、解像度はHD+相当(1640×720)で、テュフ・ラインランドの低ブルーライト認定およびフリッカフリー認定を得ており、長時間の使用でも目に優しいと謳われています。

背面には5000万画素の標準カメラ(広角)、画面上部のノッチには1300万画素のフロントカメラ(広角)をそれぞれ搭載。

独自の撮影エンジン「Xiaomi Imaging Engine」や、多彩なフィルムカメラ風のフィルター、ナイトモード等により優れた撮影体験を提供することが謳われています。

バッテリーは5160mAhと大容量で、18W急速充電に対応。充電ポートはもちろんUSB Type-Cです。

そのほか3.5mmイヤホンジャックを搭載し、デュアルSIM(nanoSIM×2)やIP52防塵防滴、Bluetooth 5.4、指紋/顔認証に対応しています。

Redmi 14Cの発売日・価格

Redmi 14Cは2024年10月17日より各販路にて順次発売。SIMフリーモデルのみの展開で、各構成と市場想定価格は以下の通りです。

構成価格(税込)
4GB/128GB17,980円
8GB/256GB23,980円

Xiaomi公式サイト(mi.com)や、AmazonXiaomi公式 楽天市場店などで取り扱いがあります。

そのほか、4GB/128GBモデルは格安SIMのIIJmioでも取り扱われます。IIJmioでの通常価格およびMNP(他社から乗り換え)価格は以下の通りです。

価格(税込)
通常17,980円
MNP980円
(※2024/10/31まで)

\詳細はコチラ!/

IIJmio

低価格なエントリーモデルながら、洗練されたデザインのスマートフォンで、大容量のバッテリーや大画面ディスプレイを搭載。スマホの価格を抑えたいユーザーや、ライトユーザーに人気となりそうです。

Redmi 14Cのスペック

Redmi 14Cのスペックは以下の通りです。

Redmi 14C
OSAndroid 14,
Xiaomi HyperOS
SoCHelio G81-Ultra
メモリ4GB / 8GB,
ストレージ128GB / 256GB,
microSDカード対応 (最大1TB)
画面6.88" 液晶, HD+ (1640×720),
リフレッシュレート: 最大120Hz,
HBM輝度: 600nit
アウトカメラ広角: 5000万画素
インカメラ広角: 1300万画素
電池5160mAh, 18W急速充電
(※33W充電器同梱)
生体認証側面指紋, 顔
5G非対応
4GLTE:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/38/40/41/66
LTE TDD:38/40/41
寸法約77.8×171.88×8.22mm,
ミッドナイトブラック: 約211.9g,
セージグリーン: 約207.1g,
スターリーブルー: 約204.8g
本体色ミッドナイトブラック,
セージグリーン,
スターリーブルー
市場想定価格4GB/128GB: 税込17,980円
8GB/256GB: 税込23,980円

ソース:Xiaomi

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューを専門に行うブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやmotorola等レビュースマホ多数。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

UQモバイル オンラインショップにて、大きくて見やすい約6.8インチディスプレイを搭載したスマートフォン「Redmi 12 5G」が一括1円から購入できるのでご紹介します。 また、その他のお得なAnd ...

2

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年2月4日時点の特典内容です。特典は、予告 ...

3

ワイモバイルオンラインストアで開催中の「大決算セール」にて、OPPO Reno11 Aが一括12,960円(税込)から購入可能なのでご紹介します。 ※2025年2月20日時点の価格・キャンペーン内容で ...

4

格安SIMのIIJmioにて実施中の「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」対象端末に、人気のミドルスマホが複数追加されたのでお知らせします。 IIJmioに他社から乗り換えることで、「arr ...

-Xiaomi最新情報, スマホ
-

S