スマホ

OPPO A3 5Gレビュー!実際に使った評価。ベンチマーク・カメラ・バッテリー性能を検証

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

OPPOのエントリースマートフォン「OPPO A3 5G」を購入し、しばらく使ってみたので実機レビューをお届けします。

SIMフリーモデルの希望小売価格は税込32,800円。厚さ約7.7mmとスリムな筐体でありながら、スイスSGSと米軍MILの認証を取得しているという高耐久性が魅力の一台です。

やずX
やずX
やずXです。X(旧Twitter)でも情報発信しているので、よろしければフォローお願いします!

OPPO A3 5Gはこんなスマホ

OPPO A3 5Gの主な特徴は以下の通りです。

主な特徴

Dimensity 6300搭載の5Gエントリースマホ

120Hz駆動の6.7インチHD+液晶ディスプレイ

5100mAh大容量バッテリー搭載。45W充電に対応

イヤホンジャック搭載。スピーカーはモノラル

側面指紋・顔認証 / microSDカード対応

nanoSIM×2 / eSIM対応(デュアルSIM可)

耐衝撃規格対応(SGS&MIL)/ IP54防塵防滴対応

フィルム付属(貼付済)、ケース・充電器は付属せず

厚さ約7.7mmとスリムな筐体でありながら、スイスSGSと米軍MILの認証を取得しているという高耐久性が魅力のエントリースマホ。

カラーはブラックとパープルの2色展開で、今回レビューに用いた実機はパープルです。

ブラック、パープル

SIMフリーモデルの希望小売価格は税込32,800円ですが、ワイモバイルでも取り扱いがあります。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gを開封!ケース・充電器は付属せず

まずは、OPPO A3 5Gを開封していきましょう。

パッケージは、最近のその他のOPPO製品と同様に、ホワイトとシルバーのシンプルなデザインです。

内容物は以下の通りです。

中身

✅本体

✅画面フィルム(貼付済み)

✅SIMピン

✅ガイド類

フィルムはあらかじめ貼付済みですが、ケース・充電器は付属していませんでした。

独自規格のSUPERVOOC 45W急速充電を使用したい場合は、「OPPO SUPERVOOC 67W デュアルポート急速充電アダプター」を購入すると良いでしょう。OPPO公式楽天市場店と、OPPO公式オンラインショップで取り扱いがあります。


やずX
やずX

OPPO A3 5Gは45W PPSにも対応しているので、対応の充電器がある場合はそちらでも良さそうです。

OPPO A3 5Gの本体をチェック!

本体重量は公称で約187g

本体は実測で約189gでした。公称重量は約187gなので、2gの差は貼付されているフィルム分でしょうか。

やずX
やずX

最近は200gを超えるスマホが多い中、比較的軽量です!

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

本体細部をチェック!おサイフケータイ、耐衝撃に対応

それでは、本体の細部もチェックしていきましょう。

全体的には板感が強めなフラットデザインとなっています。

本体の上下左右に配置されているボタンやポート等は以下の通りです。

右側のフレーム:ボリュームキー上下、電源ボタン
左側のフレーム:SIM/microSDスロット
底面:スピーカー穴、Type-C充電ポート、マイク穴、イヤホンジャック
天面:特になし

画面上部にはパンチホールがあり、インカメラが納められています。

カメラモジュールの出っ張りは、十円玉1枚程度で控えめです。

また、カメラモジュールには2つのレンズに加えて、ライトとFeliCa(おサイフケータイ)も配置されています。

SIMスロットは、いわゆる排他式でnanoSIM+nanoSIM、またはnanoSIM+microSDカードが入る仕様です。

eSIMにも対応しており、nanoSIM+nanoSIMまたはnanoSIM+eSIMで、デュアルSIMにできます。

防塵防水性能はIP54で防滴程度ですが、優れた耐衝撃性を証明する、スイスSGSと米国軍用規格に準拠した「MIL-STD-810H5」の認証を取得しているとのこと。

多少の水しぶきや雨だけでなく、落下にも強そうな仕様となっています。

やずX
やずX

耐衝撃対応は、スマホを落としがちな方や、長く使いたい方には嬉しいですね!

デザインもチェック。夜空のような背面がキレイ

OPPO A3 5Gのデザインもしっかりチェックしていきましょう。

特にこれと言って特異な部分はなく、比較的オーソドックスなデザインですが、背面は夜空をイメージしているとのこと。

筆者が購入したパープルは、キラキラとしたグラデーションが、どこか神秘的な雰囲気を感じさせます。

フラットなミドルフレームはかなり光沢があり、指紋が目立ちます。このあたりは好みの分かれるところでしょうか。

画面は約6.7インチの大きな液晶ディスプレイを採用しています。

ベゼルが細いとは言い難いものの、エントリークラスの製品としては極端に太い訳でもなく普通といったところ。下部のベゼルは上左右と比べてやや太めです。

横幅は約76mmあり、手が小さな筆者では片手操作は難しい印象でした。

やずX
やずX

とは言え、最近のスマホでは一般的なサイズかと思います。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gの処理・ゲーム性能をチェック

AnTuTuは44万点台

OPPO A3 5GはSoCにメディアテック製「Dimensity 6300」を搭載しています。

その処理性能を測るために、AnTuTuベンチマーク(Ver10.4)で計測を行いました。

以下のベンチマーク結果は、左がバランスモード、右が高パフォーマンスモードとなっています。

 
結果は、どちらも44万点台のスコアを記録しました。

エントリーモデルとしては悪くありませんが、「原神」のような3Dゲームをプレイするには不安の残るスコアです。

▽OPPO A3 5GのAnTuTuベンチマークをチェック!Dimensity 6300搭載機の実力は……?

「原神」は一応動くが厳しめ

ベンチマークの話は最低限にしておいて、実際にOPPO A3 5Gで「原神」をプレイしてみました。

OPPO A3 5Gを高パフォーマンスモードに設定し、原神は最低画質+最大60FPSに設定。

特に重いと思われる最新マップ(2024年12月時点)のナタで、15分程度フィールドをマラソンしつつ、適度に戦闘も行いました。

実際にプレイしてみると、ベンチマークが示すように厳しめな印象

最低画質であれば一応動くことには動くのですが、FPSが安定せずカクつくことも多々ありました。平均FPSも30を切ってしまっているので、FPSは最大30に設定してプレイした方が、まだ安定して動作しそうです。

TakoStatsで計測。平均FPSは29.838
TakoStatsで計測。FPSが安定しない

ただし発熱はあまりなく、15分のゲーム終了時点でバッテリー温度は約36.6℃。バッテリー消費も約5%と、異常に多いということもありませんでした。

AnTuTuで計測。バッテリー温度は36.6℃と高くない

OPPO A3 5Gのディスプレイをチェック

120Hz駆動の約6.7インチ液晶

OPPO A3 5Gは、約6.7インチの液晶ディスプレイを搭載しています。

解像度はHD+となっており、FHD+の有機EL等と比べるとややぼやっとした感じはあるものの、余程目を近づけて見ない限りはあまり気になりませんでした。

リフレッシュレートは最大120Hzとなっており、画面のスクロールはなめらかな印象。目に違和感なく使えるかと思います。

やずX
やずX

発色も悪くない感じです!

直射日光下でも視認性は悪くない

OPPO A3 5Gは、日光下で最大1000nitの輝度(公称値)に対応しています。

実際に直射日光下でも使ってみましたが、視認性は悪くありません。液晶ディスプレイとしては及第点以上だと思います。

OPPO A3 5Gのカメラ性能をチェック

50MPカメラを搭載

OPPO A3 5Gは、約5000万画素のメインカメラと約200万画素の深度カメラを搭載。ただし、深度カメラは被写界深度を検知するためのもので、撮影できるのはメインカメラのみです。

動画性能も最低限で、画質は1080pまたは720p。フレームレートは30fpsのみ。インカメラも約800万画素と画素数は高くありません。

カメラ総評:十分に明るい場所では悪くない写り

OPPO A3 5Gのカメラの総評としては、エントリーモデルの域を出ない価格なりの性能ながら、十分に明るい場所では悪くない写りです。

日光が当たる場所では、薄すぎず濃すぎることもない適切な色が出ている印象で、決して悪くありません。

一方、野外よりも光が少なくなってしまいがちな屋内では、やや作ったような色合いに。とは言え、飯撮りでは暖色系の美味しそうな色合いに調整されており、これはこれで悪くありません。

赤い色がしっかりと出ており美味しそう。

ただし、基本のカメラ性能はやはりエントリーらしいもの。特にズーム性能は限定的で、2xズームでも画質の低下が分かります。

2xズーム。やや画質が粗い

ポートレートモードはしっかりと背景がぼけており、良好な印象です。

ただし、以下の作例では指と指の間のぼかしが甘く、やや不自然な感じに。複雑な形状の被写体を撮影することは得意ではなさそうです。

また、夜景性能も限定的です。夜景モードは一応それなりに効果があり、ある程度はノイズを除去してくれていますが、適切な光量がないと粗い画質になってしまいました。

夜景モード
オート撮影
やずX
やずX
ズームや夜景にはあまり期待しない方が良さそうです......。

全体的には、様々なシーンでエントリーモデルらしい限界を感じるものの、色の調整は悪くないスマホだと思います。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

以下、ズームや夜景の写真を個別にまとめているのでご覧ください。

ズーム性能は低い

以下、1x(ズームなし)と、2x、3x、10x(最大倍率)それぞれのズームの比較です。

初めに結論をまとめておくと、ズーム性能は低く、1x以外の画質は良くありません。ズーム性能には期待しない方が良いでしょう。

1x(ズームなし)
2xズーム

2xズームでも粗さがよく分かるため、3xズームともなるとはっきり粗い画質になります。

3xズーム

最大倍率は10xとなっていますが、やはり非常に粗い画質となります。

10xズーム(最大倍率)

以上の通り、ズームについては期待しない方が良いでしょう。このあたりはエントリーモデルらしい性能となっているので注意です。

夜景もあまり得意ではない

OPPO A3 5Gは夜景モードに対応(オートではなく手動で選ぶ必要あり)。オート撮影よりもノイズが少なく、くっきりとした写りになります。

オート撮影
夜景モード

ただし、ズームしない場合でも解像感は低く、2xズームでは粗さがかなり目立ちます。

オート撮影(2xズーム)
夜景モード(2xズーム)

カメラ性能をどこまで求めるかは人によりますが、ズームと同じく夜景性能も限定的なので、この点は注意しましょう。

手振れ補正非対応の動画撮影

OPPO A3 5Gは動画撮影時の電子式手振れ補正に非対応です。

※圧縮しているため、解像度・フレームレートは実際よりも低下しています。

実際に動画を撮影してみると、手や足の振動がそのままスマホに伝わってしまいました。

フレームレートも30fps固定で、動画性能は最低限のものとなっているので注意しましょう。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gのバッテリー・充電性能をチェック

底面にType-C充電ポート

バッテリー持ちは「かなり良い」

OPPO A3 5Gは5100mAhバッテリーを搭載しています。

そこで、バッテリー100%・音量100%・輝度60%の状態で、Amazonプライムビデオを標準画質で2時間再生させ、バッテリー持ちの検証を行いました。その他の端末との比較は以下の通りです。

機種1時間後2時間後
OPPO A3 5G90%80%
Redmi 14C95%89%
AQUOS wish494%87%
moto g2493%85%
OPPO A79 5G91%80%
Redmi 12 5G93%87%
moto g64 5G91%81%
OPPO Reno11 A96%88%

以上のテストでは、OPPO A3 5Gは消費がかなり大きい結果に。

ただし、これはAmazonプライムビデオへの最適化が甘い可能性があり、様々な用途で一日使ってみた感じでは特に悪くありません。

※同アプリでバッテリー消費が大きいのはOPPO A79 5G、moto g64 5Gも同様でした。

むしろ、何日か使ってみても50%前後は残っている日が多く、逆に「かなり良い」印象。ゲームや高画質の動画を長時間使用しなければ、一日十分持つかと思います。

やずX
やずX

さすがの大容量バッテリー搭載モデルですね!

1時間で90%以上充電可能

OPPO A3 5Gは最大45Wの急速充電(45W SUPERVOOC / 45W PPS)に対応しています。そこで別売りの「OPPO SUPERVOOC 67W デュアルポート急速充電アダプター」で充電時間を計測してみました。


実際に、バッテリー残1%から100%まで充電するのにかかった時間は以下の通りです。

充電時間バッテリー
15分32%
30分56%
45分78%
1時間95%
1時間8分100%
※充電速度は気温や本体温度によって異なる場合があります。

また、OPPO非純正の45W PPS対応の充電器で、バッテリー残1%から100%まで充電するのにかかった時間は以下の通りです。

充電時間バッテリー
15分28%
30分56%
45分81%
1時間93%
1時間9分100%
※充電速度は気温や本体温度によって異なる場合があります。

いずれも充電時間は速めな印象で、30分で50%以上、1時間あれば90%以上の充電ができていました。

独自規格だけでなく、汎用性の高いPPSでも最大45Wの出力に対応しているので、すでに対応の充電器を持っていれば使いまわしても良さそうです。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gの音響をチェック

モノラルスピーカーだが音量は大きい

OPPO A3 5Gはモノラルスピーカーを搭載しています。

底面にスピーカー

やはりモノラルのためか、音質は軽い感じであまり迫力はありません。

ただし、最大300%までボリュームアップできるウルトラボリューム機能に対応しているので、音量自体はかなり大きくすることが可能です。

イヤホンジャック搭載。コーデックはLDAC対応

OPPO A3 5Gは3.5mmイヤホンジャックを搭載しています。

底面の右側にイヤホンジャック

これは有線イヤホン派には嬉しいポイントでしょう。

一方、ワイヤレスオーディオのコーデックではSBCとAACに加えてLDACにも対応。

ただし、aptX Adaptiveには非対応なので、高音質を謳うワイヤレスイヤホンではLDAC対応のものを選ぶのが良さそうです。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gの指紋・顔認証をチェック

OPPO A3 5Gは側面指紋認証・顔認証に対応しています。

指紋認証
顔認証

認証速度はどちらも非常にスムーズです。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

OPPO A3 5Gのスペック

OPPO A3 5Gのスペックは以下の通りです。

 OPPO A3 5G
OSColorOS 14,
Android 14
SoCDimensity 6300
メモリ4GB, LPDDR4X
容量128GB, UFS 2.2,
最大1TB microSDカード対応
画面6.7" 液晶ディスプレイ,
解像度: HD+ (1604×720),
リフレッシュレート: 120Hz,
タッチサンプリングレート: 120Hz,
日光下での最大輝度: 1000nit
アウトカメラ標準: 5000万画素
深度: 200万画素
インカメラ800万画素
電池5100mAh, 45W充電
音響モノラルスピーカー,
3.5mmイヤホンジャック
防塵防水IP54防塵防滴
耐衝撃SGS / MIL-STD-810H5
おサイフケータイ対応
生体認証側面指紋 / 顔
5Gn1/n3/n28/n41/n77/n78
4GFDD LTE: 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/26/28
TD LTE: 38/39/40/41/42
寸法約76mm×166mm×7.7mm,
約187g
本体色パープル, ブラック
その他Bluetooth 5.3, nanoSIM+eSIM
希望小売価格税込32,800円

ソース:OPPO Japan

OPPO A3 5G レビューまとめ:スリムなのに丈夫なエントリースマホ

OPPO A3 5Gのレビューをお届けしました。主なポイントをまとめると以下の通りです。

ポイント

✅スリム(厚さ約7.7mm)なのに丈夫なエントリースマホ

✅防水は防滴程度なので過信は禁物(IP54)

✅サイズはやや大きく、片手で使うのは厳しい

✅ゲーム性能は高くないが、その他日常使いはサクサク

✅画面は液晶としては明るめ。120Hz駆動で快適スクロール

✅カメラは最低限の性能も、明るい場所では色合い良好

✅バッテリー持ち◎。45W PPS充電対応が嬉しい

✅スピーカー音質は軽い感じだが、最大音量は大きい

✅イヤホンジャック / microSDカード対応

✅おサイフケータイ / nanoSIM & eSIM対応

総評としては、スリムな形状と丈夫さ(耐衝撃認証)を両立しつつ、45W PPS充電対応が嬉しいエントリースマートフォン

カメラ性能があまり高くなかったり、画面がHD+解像度だったり微妙な点もあるのですが、そこは価格を考えれば妥協できそうな部分かと思います。

ライトユーザー向けのスマホではあるものの、おサイフケータイやeSIM、microSDカード、イヤホンジャックには対応しているので、その点では安心です。

OPPO A3 5Gをお得に購入する方法!

OPPO A3 5G(SIMフリーモデル)の希望小売価格は税込32,800円ですが、これよりお得に購入する方法もあるので、是非以下の記事もご覧ください。

▽OPPO A3 5Gをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューを専門に行うブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやmotorola等レビュースマホ多数。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

UQモバイル オンラインショップにて、大きくて見やすい約6.8インチディスプレイを搭載したスマートフォン「Redmi 12 5G」が一括1円から購入できるのでご紹介します。 また、その他のお得なAnd ...

2

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年2月4日時点の特典内容です。特典は、予告 ...

3

ワイモバイルオンラインストアで開催中の「大決算セール」にて、OPPO Reno11 Aが一括12,960円(税込)から購入可能なのでご紹介します。 ※2025年2月20日時点の価格・キャンペーン内容で ...

4

格安SIMのIIJmioにて実施中の「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」対象端末に、人気のミドルスマホが複数追加されたのでお知らせします。 IIJmioに他社から乗り換えることで、「arr ...

-スマホ
-

S