スマホ

Xiaomi 15のカメラ性能を実際の作例でチェック!夜景やポートレートが魅力のライカ共同開発モデル

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

シャオミ・ジャパンが2025年4月1日に発売予定の「Xiaomi 15」をレビュー用にお借りし、カメラでたくさん撮影してきたので作例や感想を記事にまとめました。

Xiaomi 15はライカ共同開発のトリプルカメラを搭載したフラッグシップスマートフォン。市場想定価格は12GB+256GBモデルで税込123,000円となっています。

製品貸出:Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)

やずX
やずX
やずXです。X(旧Twitter)でも情報発信しているので、よろしければフォローお願いします!

Xiaomi 15のカメラ性能をチェック

標準+望遠+超広角のトリプルカメラを搭載

Xiaomi 15はライカ共同開発のトリプルカメラを搭載しているモデルで、構成は以下の通りです。

・標準(広角):5000万画素(23mm, f/1.62)+OIS

・2.5x望遠:5000万画素(60mm, f/2.0, テレマクロ)+OIS

・超広角:5000万画素(14mm, f/2.2)

レンズには「ライカVARIO-SUMMILUX」を採用しており、特にメインカメラは非常に明るいf/1.62のレンズを採用。また、望遠カメラはテレマクロ機能(接写)を備えています。

動画については、以下の画質@フレームレート(fps)で撮影可能です。

・8K@24fps/30fps

・4K@24fps/30fps/60fps

・1080p@30fps/60fps

・720p@30fps

カメラ総評:使いやすく高画質なトリプルカメラ

Xiaomi 15のカメラの総評としては、最上級モデルではないものの、ライカ共同開発を謳うだけあり優れた画質の写真が撮れます

シャオミ×ライカモデルではおなじみとなった、2つの撮影モード「Leica バイブラント」「Leica オーセンティック」を搭載。

Leica バイブラント:鮮明な色合い
Leica オーセンティック:黒を強調した色合い

また、通常のオートモードよりもクイックに撮影でき、ストリートスナップにピッタリなファストショットモードにも対応しています。

そのほか、ライカ共同開発モデル専用のフィルターやフレームが使え、手軽にエモい雰囲気の「作品感」ある写真を撮影・編集できます。

また、夜景やポートレート、マクロなど様々な撮影方法が可能。

特にポートレートモードは、一眼のような玉ボケなど強力な背景のぼかしをかけられます。

夜景モード
ポートレート
マクロ

色味の調整も非常に良く、食事も美味しそうに撮ることができました。

全体的には、普通のフラッグシップ/ハイエンドよりもワンランク上の撮影が楽しめるスマートフォン

標準+望遠+超広角というフラッグシップのスタンダードを抑えつつ、高品質のポートレートモードやマクロ撮影機能が魅力的です。

また、カメラUIの挙動もキビキビとしており、操作に大きな不満がないこともGOODポイントです。

▽Xiaomi 15をお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!IIJmioにのりかえてお得

以下、ズーム性能や夜景写真も個別にまとめているのでご覧ください。

ズーム性能は良好

以下、Xiaomi 15の1x(ズームなし)と、2x、2.5x(望遠カメラ)、5x、10x、20x、30x、60x(最大倍率)それぞれのズーム、超広角カメラの比較です。

先に結論をまとめておくと、光学2.5xズームの望遠カメラはもちろん、ロスレスを謳う5xズームも十分キレイです。

1x(標準カメラ)
2xズーム(標準カメラ)
2.5xズーム(望遠カメラ)

また、望遠カメラはロスレスを謳う5x(120mm相当)のズームにも対応。しっかり光量があれば良好な写りです。

5xズーム

10xズームでも意外とくっきり感のある写りで悪くありません。

10xズーム

流石にそれ以上のズームともなると、粗い部分が目立ってきます。一方、何が写っているかは分かるレベルのため、記録用には全然使えそうです。

20xズーム
30xズーム
60xズーム(最大倍率)

超広角カメラも良好な写りで、少なくとも日中は十分実用的な性能に思いました。

超広角カメラ

以上の通り全体的に画質は良好で、ロスレスを謳う5xズームも良好な性能。

超広角カメラの画質も優れており、様々なシーンで使いやすい性能になっていると感じました。

▽Xiaomi 15をお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!IIJmioにのりかえてお得

標準カメラの夜景性能は高め。明るく撮れる

Xiaomi 15はナイトモードに対応しています。

ナイトモードを使うことで、全体的に明るく、かつ白飛びやノイズを抑えて撮影可能。特に標準カメラは見事な写りです。

標準カメラ(ナイトモードOFF)
標準カメラ(ナイトモードON)

一方、2.5x望遠カメラはかなり暗い写りに。

ナイトモードONで撮影すると、2.5xズームは明るさを重視するためか、標準カメラによるデジタルズームとなっていました。

望遠カメラ(ナイトモードOFF)
標準カメラ2.5xズーム(ナイトモードON)

なお、超広角カメラもナイトモードを使うことでかなり明るく撮れるようになっていました。

超広角カメラ(ナイトモードOFF)
超広角カメラ(ナイトモードON)

「ライカVARIO-SUMMILUX」搭載を謳うだけあり、標準カメラは非常に強力な夜景性能でした。

一方、望遠カメラはこうした暗所には弱い印象だったので、注意しましょう。

やずX
やずX

望遠夜景に期待する方はUltraの購入を検討しましょう!

▽Xiaomi 15 Ultraをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!IIJmioにのりかえてお得

強力な手振れ補正。自然な動画が撮れる

Xiaomi 15の標準カメラは、OIS(光学式手振れ補正)を搭載しており、ブレの少ない動画を撮ることができます。

※圧縮しているため、解像度・フレームレートは実際よりも低下しています。

実際に動画を撮影してみると、手ブレをしっかり抑えたスムーズな動画が撮れました。

駆け足でもステップノイズがあまりなく、優秀な性能だと思います。

まとめ:バランスの良いライカ共同開発カメラ

以上、Xiaomi 15のカメラ性能のチェックでした。

ライカ共同開発を謳うだけあって、全体的なカメラ性能は良好。特に標準カメラの夜景撮影や、背景のぼかしが見事なポートレートは優秀です。

また、マクロ撮影もでき様々なシーンで優れた画質の写真が撮影できました。ライカ共同開発モデル専用の撮影モードや、フィルター、フレームを使った撮影・編集も素晴らしい体験を与えてくれます。

加えて本機はコンパクトさも魅力なので、手軽に雰囲気のある写真が撮影できるフラッグシップモデルとして人気になりそうです。

やずX
やずX

Ultraほどではないにしろ十分優秀なカメラ性能ですね!

Xiaomi 15をお得に購入する方法!

Xiaomi 15の市場想定価格は税込123,000円~ですが、MVNO(格安SIM)のIIJmioに他社から乗り換える(MNP)とお得に購入することが可能。

詳細は以下の記事にまとめているので、ぜひご覧ください。

▽Xiaomi 15をお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!IIJmioにのりかえてお得

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

スマホのレビューを専門に行うブロガーで、Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。Xiaomi以外にもOPPOやmotorola等レビュースマホ多数。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

ワイモバイルでは「新トクするサポート(A)」により、iPhone 16eがお得に利用できるのでご紹介します。 新トクするサポート(A)は、48回払いでスマホを購入し、25か月目以降に特典利用&機種回収 ...

2

UQモバイル オンラインショップにて、大きくて見やすい約6.8インチディスプレイを搭載したスマートフォン「Redmi 12 5G」が一括1円から購入できるのでご紹介します。 また、その他のお得なAnd ...

3

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年2月4日時点の特典内容です。特典は、予告 ...

4

ワイモバイルオンラインストアで開催中の「大決算セール」にて、OPPO Reno11 Aが一括12,960円(税込)から購入可能なのでご紹介します。 ※2025年2月20日時点の価格・キャンペーン内容で ...

-スマホ
-