スマホ

Xiaomi 14T レビュー!実際に使った評価。ベンチマーク・カメラ・バッテリー性能を検証

当サイトはアフィリエイト広告・PRを掲載しています。

シャオミのライカ共同開発カメラ搭載のスマートフォン「Xiaomi 14T」をお借りし、しばらく使ってみたので実機レビューをお届けします。

おサイフケータイに対応した日本版は、auおよびUQモバイルで2024年12月12日に発売されました。価格は税込57,300円です。

やずX
やずX
やずXです。X(旧Twitter)でも情報発信しているので、よろしければフォローお願いします!

【製品貸出】Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)

※本レビューはサンプル製品のレビューです。実際に発売される製品の仕様は一部異なる可能性があります。

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

Xiaomi 14Tはこんなスマホ

オンライン限定色「レモングリーン」

Xiaomi 14Tの主な特徴は以下の通りです。

ポイント

✅ライカと共同開発のトリプルカメラ搭載

✅高性能チップ「Dimensity 8300-Ultra」搭載

✅144Hz駆動の6.67インチAMOLEDディスプレイ

✅5000mAh大容量バッテリー

✅67W有線急速充電対応

✅ステレオスピーカー搭載 / 画面内指紋・顔認証対応

✅おサイフケータイ / IP68防塵防水対応

✅nanoSIM + eSIMのデュアルSIM対応

ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載したスマートフォンで、おサイフケータイやIP68防塵防水にも対応しています。

販路はauおよびUQモバイルで、価格は税込57,300円。カラーバリエーションは、レモングリーンのほか、チタンブルー、チタングレーの3色です。

Proモデルよりも手に取りやすい価格設定ながら、最大144Hz駆動のAMOLEDディスプレイや、高い性能を持つSoC「Dimensity 8300-Ultra」を搭載するなどスペックも悪くないモデルとなっています。

Xiaomi 14Tの本体をチェック!

本体重量は実測でも約193g

本体は実測で約193g(レモングリーン)。筆者の計測では公称通りの重量でした。

また、その他のカラー(ガラス背面)の公称重量は約195gとなっており、そちらもそれほど重くなさそうです。

やずX
やずX

最近は200g超えのスマホも多いので、軽い部類かと!

本体細部をチェック!フラットでシンプル

それでは、本体の細部もチェックしていきましょう。

全体的にフラットな形状で、シンプルな雰囲気のデザインとなっています。

本体の上下左右に配置されているボタンやポート等は以下の通りです。

右側のフレーム:ボリュームキー上下、電源ボタン
左側のフレーム:特になし
底面:左からスピーカー穴、Type-C充電ポート、マイク穴、SIMカードスロット
天面:IRブラスター(赤外線リモコン)、マイク穴
やずX
やずX

イヤホンジャックはないので注意しましょう!

イヤホンジャックはありませんが、画面上部にはもう一つのスピーカーがあり、底面のものと合わせてステレオスピーカーとなっています。

Xiaomi 14T Proと比べるとカメラの出っ張りは少し控えめ。10円玉2枚よりも僅かに薄い程度でしょうか。

Xiaomi 14T
Xiaomi 14T Pro

カメラモジュールはシンプルなスクエア型で、中央には「LEICA(ライカ)」ロゴ。3つのカメラとライトが備わっています。

SIMスロットは、nanoSIMが1枚入る仕様です。

eSIMにも対応しているので、nanoSIMと組み合わせればデュアルSIMにできます。

なお、Xiaomi 14Tの防水防塵はIP68。完全防塵と耐水没を備えた高い性能となっています。

デザインもチェック。背面の質感〇

Xiaomi 14T(レモングリーン)のデザインもしっかりチェックしていきましょう。

特徴的なのは、本物のレモンの繊維を含むというヴィーガンレザーパネル。質感が良く手触りも気に入りました。

※チタングレー、チタンブルーはガラス製背面パネル。

ミドルフレームは金属のようなツヤがありますが、アンテナラインらしきものがないため実際は樹脂?なのかと思いました。

金属フレームのXiaomi 14T Pro:ボタンとボタンの間にアンテナラインがある

カメラモジュールはシンプルなスクエア型で、この部分はおそらく金属製。ボディは全体的に平面で構成されており、板感の強いデザインです。

画面は1.5K解像度のAMOLED(有機EL)ディスプレイを採用。ベゼルも非常に細く見栄えが良いです。

安価なスマホだと太くなりがちな下部のベゼルもしっかり切り詰められており、安っぽさを感じさせません。

また、画面上部にはパンチホールがあり、インカメラが納められています。

横幅は約75.1mmとやや大柄なので片手操作は厳しめ。薄型の一方、サイズは普通に大きめな印象のスマートフォンです。

やずX
やずX

コンパクトサイズを好む方は注意!

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

Xiaomi 14Tの付属品は?

今回お借りした端末は本体のみで、付属品は確認できませんでしたが、au公式サイトによるとパッケージ内容は以下の通りです。

同梱品

✅ACアダプタ(試供品)
※Xiaomi 67W ターボチャージ対応急速充電器

✅USB Type-C ケーブル(試供品)

✅ソフトケース(試供品)

✅SIM取り出し用ピン(試供品)

なお、お借りした端末にフィルムは貼ってありませんでした。

auやUQモバイル、Xiaomi公式サイトにもフィルムの記載がありませんが、記載していないだけで貼ってある可能性もあります(Xiaomi 14T Proは公式サイトにフィルムの記載がありませんが、初めから貼付済み)。

▽Xiaomi 14T Pro レビュー!実際に使った評価。ベンチマーク・カメラ・バッテリー性能を検証

Xiaomi 14Tのカメラ性能をチェック

ライカと共同開発したトリプルカメラシステム

Xiaomi 14Tは、ライカ VARIO-SUMMILUX光学レンズのトリプルカメラを搭載。構成は以下の通りです。

標準(広角)5000万画素
IMX 906センサー
(1/1.56, f/1.7, 23mm)
光学式手ブレ補正 (OIS)
2x望遠5000万画素
(f/1.9, 50mm)
超広角1200万画素
(f/2.2, 15mm, 120°)

また、2種類のライカ写真スタイルや、自然なボケ感を演出する2種類のポートレートモード等が備わっています。

動画については、最大4K画質(24fps, 30fps, 60fps)での撮影が可能です。

カメラ総評:独自のカメラシステムが楽しい

総評としては、廉価モデルながらライカ共同開発カメラがちゃんと楽しめるスマホです。

Xiaomi 14Tは2種類のライカ写真スタイル(Leicaバイブラント、Leica オーセンティック)に対応。鮮やかなカラーの前者、より白と黒のコントラストが強めな後者で、それぞれ異なる雰囲気の写真が撮れます。

Leica バイブラント
Leica オーセンティック

いわゆる「飯撮り」にはバイブラントが向いている印象で、こちらの方が美味しそうに撮れます。

Leica バイブラント
Leica オーセンティック

そして、もう一つの魅力が2種類のポートレートモード(マスターポートレート、Leicaポートレート)

背景に自然な雰囲気のボケ感を追加し、上手く決まった写真はまるで一眼カメラのよう。人物やペットなど明確な被写体がある場合に、是非使ってもらいたい機能です。

ポートレートモード

また、様々なシーンで使いやすい2x望遠カメラ(50mm)も搭載。OIS(光学式手振れ補正)がなく暗所ではブレやすいものの、50mmの焦点距離が使いやすく便利です。

白い霧

そして撮影後の編集機能も充実しており、フィルターが非常に多彩。

以下は一例ですが、フィルターを使うことで同じ写真でもガラリと雰囲気を変えられます。

フィルター:Leica VIV
フィルター:Leica NAT
フィルター:Leica BW NAT
フィルター:Leica BW HC
フィルター:ネガティブ

もちろん夜景モードも搭載しており、手軽にキレイな夜景が撮影できます。

夜景モード

まとめると、廉価モデルながら使いやすいカメラ構成で、ちゃんとライカ共同開発のカメラシステムが楽しめるスマホです。

以下、ズーム性能や夜景写真などを個別にまとめているのでご覧ください。

ズーム性能:5xでもそこそこキレイ

Xiaomi 14Tは標準カメラ(23mm)に加えて、0.6x超広角(15mm)、2x望遠(50mm)のトリプルカメラを搭載。最大20倍ズームに対応しており、5x程度までならキレイに撮れます

以下、0.6x超広角と1x(ズームなし)、2x、3x、4x、5x、10x、20x(最大倍率)それぞれのズームの比較です。

0.6x(超広角カメラ)
1x(標準カメラ)
2xズーム(望遠カメラ)

2xの望遠カメラは、4xおよび5xズームでも悪くない画質という印象で、日中ではそこそこキレイに撮れるようになっています。

4xズーム
5xズーム
やずX
やずX

ただし望遠カメラはOISが無いので、しっかり構えて撮らないとブレやすいです......。

また、より高倍率のズームは以下の比較をご覧ください。

10xズーム
20xズーム(最大倍率)

10xズームでも一定の画質は保っているのは好印象。流石に20xともなると粗さがハッキリ分かりますが、それでも何が写っているかはちゃんと分かるレベルでした。

ポートレートモード:自然なボケ感が◎

Xiaomi 14Tは、背景に自然なボケ感を追加する2種類のポートレートモード(マスターポートレート、Leicaポートレート)を搭載。

前者は鮮やかなカラー、後者はよりハッキリとした陰影がそれぞれ印象的なモードです。

マスターポートレート
Leica ポートレート

人物やペット、置物や像など明確な被写体がある場合に効果的。遠近感を強調したいシーンでも積極的に使ってみてください。

ポートレートモード
やずX
やずX

まるで一眼?と一瞬思うような自然なボケ感が魅力的です!

夜景モード:標準カメラが暗所に強い

Xiaomi 14Tは夜景モードに対応。センサーサイズが大きく、OIS(光学式手振れ補正)もある標準カメラは比較的夜景が得意です。

夜景モード:標準カメラ

暗所では、やはり標準カメラに分があるものの、一定の光量があればその他のカメラも悪くありません。

夜景モード:超広角カメラ
夜景モード:標準カメラ
夜景モード:望遠カメラ(2x)

ただし、高倍率のズームは望遠カメラにOISがないこともあり、かなりブレやすい印象でした。望遠カメラを使用する場合はしっかり構える必要があります。

夜景モード:4xズーム(かなりブレてしまった)

なお、夜景モードでもLeica バイブラント、Leica オーセンティックの撮影スタイルが選択可能。それぞれ雰囲気は異なりますが、どちらも魅力的です。

望遠カメラ:Leica バイブラント
望遠カメラ:Leica オーセンティック

なお、手動の夜景モードとは別に、オート撮影でも自動の夜景モードが機能します。

この場合の2x以上のズーム時は、標準カメラのデジタルズームとなることが多いので注意しましょう。

動画の手振れ補正:OIS搭載の標準カメラが〇

Xiaomi 14Tの標準カメラは、光学式手振れ補正(OIS)を搭載しており、ブレの少ない動画を撮ることができます。

※圧縮しているため、解像度・フレームレートは実際よりも低下しています。

実際に動画を撮影してみると、手振れ補正がしっかり効いており良好な性能だと感じました。4Kの高解像度で60FPSの動画が撮影できることも良い点です。

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

Xiaomi 14Tの処理・ゲーム性能をチェック

AnTuTuで128万点前後のスコアを記録

Xiaomi 14TはSoCにメディアテック製「Dimensity 8300-Ultra」を搭載しています。

その処理性能を測るために、AnTuTuベンチマーク(Ver10.3.7)で計測を行いました。強い負荷への耐性を調べるために3回連続で行っています。

 
結果は、いずれも128万点前後のスコアを記録しており、安定した性能を発揮できているようです。

一方、3回目のピーク時でバッテリー温度は45.6℃でした。若干高い温度かと思いますが、多少の発熱があっても高いパフォーマンスを維持するような調整となっているようです。

「原神」最高画質でもそこそこ快適

ベンチマークの話は最低限にしておいて、実際にXiaomi 14Tで「原神」をプレイしてみました。

アプリ「TakoStats」を使ってFPSの推移を計測。ある程度ベンチマークスコアが高いため、最高画質+最大60FPSに設定しています。

検証した場所は、特に重いと思われる最新マップ(2024年12月時点)のナタで、30分程度フィールドをマラソンしつつ、適度に戦闘も行いました。

平均FPSは47.847
FPS:45FPS制限があるが安定動作(※一部極端に下がっている部分はワープを挟んだため)

結論は、最高峰のパフォーマンスではないものの安定したプレイが可能でした。

当初は60FPS近くで動いていましたが、途中から発熱制御のためか45FPS制限がかかるように。一方、動作が極端に不安定になることは無く、プレイ自体は快適でした。

2024年12月時点であまり最適化が進んでいないと思われるナタにおいて、最高画質で大きな支障なく動作するのであれば、この価格帯のスマートフォンとしてはかなり優秀と言えるでしょう。

なお、発熱については、背面パネルが樹脂素材(レモングリーン)のためか体感的にはさほど気になりませんでした。どうしても発熱が気になるという方はケースで緩和すると良いと思います。

やずX
やずX
この価格帯でこのパフォーマンスはかなり優秀ですね......!

Xiaomi 14Tのディスプレイをチェック

約6.67インチのAMOLEDディスプレイ

Xiaomi 14Tは、約6.67インチのAMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載しています。

解像度は1.5K相当(2712×1220)と高く発色も良好。さらに最大144Hzの高リフレッシュレートに対応しており、動作もなめらかです。

やずX
やずX

背面・正面どちらも見栄え良し!

直射日光下でも明るくキレイ

Xiaomi 14Tのピーク輝度は4,000nitとのこと。

実際、直射日光下でも明るくはっきりとした表示ができており、屋外の使用でも多くの方が満足できそうです。

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

Xiaomi 14Tのバッテリー・充電性能をチェック

底面にType-C充電ポート

バッテリー持ちは「普通」

Xiaomi 14Tは、5,000mAhバッテリーを搭載しています。

そこで、バッテリー100%・音量100%・輝度60%の状態で、Amazonプライムビデオを標準画質で2時間再生させ、バッテリー持ちの検証を行いました。その他の端末との比較は以下の通りです。

機種1時間後2時間後
Xiaomi 14T92%83%
Xiaomi 14T Pro95%85%
iPhone 16 Pro94%83%
Google Pixel 993%84%
motorola edge 50 pro95%89%
POCO F6 Pro95%86%
Xiaomi 14 Ultra93%83%

以上のテストでは、Xiaomi 14T Proのバッテリー持ちは「普通」な結果に。Xiaomi 14T Proと比べるとややバッテリー消費が大きくなっています。

しかし、その他の用途も含めて一日使った場合は、30%~40%程度残っている日がほとんどで、Xiaomi 14T Proと大きくは変わりませんでした。

長時間のゲームや撮影ではバッテリーの減りが大きくなりますが、一般的な用途であれば一日は十分持つのではないかと思います。

やずX
やずX

ハードに使わなければ余裕な感じでした!

67W急速充電は結構速い

Xiaomi 14Tは、最大67Wの有線急速充電に対応しています。実際に、Xiaomiの67W急速充電対応の充電器で充電時間を計測してみました。

バッテリー残1%から100%まで充電するのにかかった時間は、以下の通りです。

充電時間バッテリー
15分43%
30分76%
45分98%
48分100%

※充電速度は気温や本体温度によって異なる場合があります。

およそ48分で100%、たったの15分でも40%を超える充電ができており、優秀な結果ではないでしょうか。

なお、Xiaomi 14T Proとは異なり、ワイヤレス充電には非対応です。

Xiaomi 14Tの音響をチェック

音質良好なステレオスピーカー

Xiaomi 14Tはステレオスピーカーを搭載しています。

底面にスピーカー
画面上部にスピーカー

底面のスピーカーの方が音量・低音が大きい印象ですが、画面上部のスピーカーの音質も決して悪くなく、中~高音域のバランスも良い感じだと思いました。

Dolby Atmos対応で音の広がりも良好なので、多くの方が不満なく音楽や動画再生を楽しめそうです。

イヤホンジャック非搭載。aptX Adaptiveも非対応

Xiaomi 14Tはイヤホンジャックは非搭載です。

また、Bluetoothコーデックもあまり広くなく、いわゆる高音質コーデックでは「aptX Adaptive」に非対応

LDAC」には対応しているため、LDAC対応のイヤホンを選ぶのが無難そうです。

やずX
やずX

aptX Adaptive対応イヤホンをお使いの方は注意しましょう!

Xiaomi 14Tの指紋・顔認証をチェック

Xiaomi 14Tは画面内指紋認証・顔認証に対応しています。

指紋認証
顔認証

認証速度はどちらも非常にスムーズです。

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

Xiaomi 14Tのスペック

Xiaomi 14Tのスペックは以下の通りです。

Xiaomi 14T
OSAndroid 14,
Xiaomi HyperOS
SoCDimensity 8300-Ultra
メモリ12GB,
LPDDR5X
容量256GB,
UFS 4.0
画面6.67" 1.5K AMOLED,
144Hzリフレッシュレート,
4000nit ピーク輝度,
3840Hz PWM調光
アウトカメラ標準: 5000万画素+OIS
望遠 (2x) : 5000万画素
超広角: 1200万画素
インカメラ3200万画素
電池5000mAh,
67W有線充電
音響ステレオスピーカー,
Dolby Atmos
防塵防水IP68
FeliCa対応
生体認証画面内指紋/顔
5Gn1/3/28/40/41/77/78
4GLTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28
LTE TDD:B38/40/41/42
寸法160.5 x 75.1 x 7.8 or 7.95mm,
195 or 193g
本体色チタングレー
チタンブルー
レモングリーン
その他Wi-Fi 6E, Bluetooth 5.4,
デュアルSIM (nanoSIM, eSIM)

ソース:Xiaomi

Xiaomi 14T レビューまとめ:廉価機ながら魅力的な性能・カメラ

Xiaomi 14Tのレビューをお届けしました。主なポイントをまとめると以下の通りです。

ポイント

✅レモングリーンはレザー調の質感が◎

✅廉価機ながらライカ共同開発カメラの独自機能が楽しめる

✅夜景もそこそこ強いが望遠夜景はブレやすい

✅ベンチマークまあまあ。ゲームもそこそこ快適

✅画面はかなり明るくてキレイ。最大144Hzでなめらか駆動

✅バッテリー持ちは普通。充電も67Wで結構速い

✅音質良好なステレオスピーカー

✅イヤホンジャック非搭載。aptX Adaptive非対応

✅おサイフケータイ対応。防水性能も高い(IP68)

総評としては、手に取りやすい価格と優れた性能・カメラ機能を両立したコスパ◎なスマートフォン。

先に発売されたXiaomi 14T Proと比べると、SoCやカメラスペック、充電速度などで劣る本機ですが、価格を考えればむしろ非常に魅力的な製品です。

カメラ機能についても、Proと同じくライカ撮影スタイルや、自然な背景のぼかしが優秀なポートレートモードが使用でき、独自のライカフレームや、非常に豊富なフィルターで撮影後の編集もかなり楽しめます。

やずX
やずX

特にポートレートはすごくイイ感じなので是非使ってほしい!

そのほか、IP68防塵防水だけでなく、日本独自仕様としておサイフケータイに対応している点も魅力的です。

Xiaomi 14Tをお得に購入する方法!

Xiaomi 14Tは、auおよびUQモバイルで2024年12月12日に発売されました。価格は税込57,300円です。

UQモバイルでは、これよりお得に購入する方法もあるので、Xiaomi 14Tが気になっている方は以下の記事をご覧ください。

▽Xiaomi 14Tをお得に購入するキャンペーン・セールまとめ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所の研究員(2022年〜)で、スマホの専門家。スマホを実際に使って評価しています。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

1

UQモバイル オンラインショップにて、ライカ共同開発カメラ搭載のハイスペックなスマートフォン「Xiaomi 14T」がお得に購入できるのでご紹介します。 また、その他のお得なAndroidスマートフォ ...

2

2025年1月16日、ワイモバイルにて、スマホが2年返却でお得に利用できる「新トクするサポート(A)」が始まったのでご紹介します。 新トクするサポート(A)は、48回払いでスマホを購入し、25か月目以 ...

3

楽天モバイルでは「三木谷社長紹介キャンペーン」を利用してRakuten最強プランに申し込むと、最大14,000ポイントがもらえるのでご紹介します。 ※2025年1月13日時点の特典内容です。特典は、予 ...

4

格安SIM大手IIJmioにて、スマホがお得に買えるトクトクキャンペーンが開催中なのでご紹介します(2025年2月3日まで)。 MNP(他社から乗り換え)でスマホが最大60,280円(税込)引きのほか ...

-スマホ
-